こんにちは
本日は格安SIMについてまとめていきたいと思います。
最近は「携帯料金が高すぎる」とか高すぎないとか話題になっていますね。
格安SIMなら、今よりお得に携帯を利用できるかもしれません。
そんな格安SIMについて、特徴やオススメをまとめていきたいと思います。
格安SIMとは?

格安SIMとは、docomoやauなどのキャリア(大手携帯電話会社)のインターネット回線や通話回線を借りて、格安なインターネットや通話サービスを提供しているSIMカードのことです。
このように、携帯電話の回線を自社では持たずに他事業者から借りている事業者を「MVNO(Mobile Virtual Network Operator:仮想移動体サービス事業者)」と言います。
@モバイルくん
格安SIMはMVNOと呼ばれており、かみ砕いて言えば、キャリアよりも安く携帯を利用できるSIMの事です。
キャリアよりも安いのが売りですが、もちろん良い面ばかりではありません。
以下では格安SIMのメリット面・デメリット面をお伝えしていきたいと思います。
格安SIMのメリット・デメリット

続いては格安SIMのメリット・デメリットをまとめていきます。

これを見れば、格安SIMにすべきかどうかわかります。
格安SIMのメリット
まずは格安SIMのメリットから確認していきましょう。
- 料金が安い
- 契約体系がシンプル
- 契約縛りなし
以上が格安SIMのメリットになります。
ポイント
キャリア契約よりも全体的に簡素化されている。
とにかく今の携帯料金に不満がある場合や、複雑な契約を何とかしたいと考えている場合はオススメできます。
格安SIMも今じゃ様々な会社がありますので、選択の自由度はキャリアよりも高いですよ(より安く。よりシンプルなど)
格安SIMはどんな会社があるのかを洗い出すのが大変だったりします。
格安SIMのデメリット
続いては、格安SIMのデメリットについて見ていきます。
- キャリアメールが使えない
- 通信速度が安定しない
- プラン次第では高くなる
以上が格安SIMのデメリットになります。
ポイント
安い分、通信速度はキャリアに比べて多少遅くなります。
デメリットの最大のポイントは通信速度が安定しない点でしょう。
格安SIMは基本的に自社の電波基地局を持っていないため、キャリアの電波を借りる形で通信を行っています。
そのため、通信優先度としては
キャリア > 格安SIM
となります。
とはいえ、格安SIMの通信速度が遅いわけではありません。
あくまでキャリア優先なだけであって、通信自体はサクサクです。
若干安定しない(遅い)と感じる場面は、いわゆる通信が混み合う時間帯です
時間帯例
- 早朝の出勤前時間
- お昼休み前後
- 深夜
それでも上記時間帯でも動きが悪いという事はありません。
私も格安simですが ,深夜帯の動画視聴でもサクサクです。
あくまでキャリアが優先されるだけということです。
おすすめの格安SIM

続いては、おすすめの格安SIMを紹介します。
ランキング形式になっていますので、ぜひご覧ください。
1位:マイネオ
1位はマイネオです。
マイネオが1位の理由は以下の通りです。
マイネオが1位の理由
- 契約縛りなく、契約・解約共にWEBで完結できる
- プラン展開が豊富でかつ安い
- 3キャリアの回線に対応
以上の理由により、マイネオが1位です。
個人的には格安SIM界の王様だと思います。
欠点がなく、何でもこなせる万能型のSIMなので、格安SIM初めての方には特にオススメです。
2位:楽天モバイル
2位は楽天モバイルです。
楽天モバイルが2位の理由は以下の通りです。
楽天モバイルが2位の理由
- 契約縛りなく、契約・解約共にWEBで完結できる
- プラン展開がそこそこ豊富
- 価格もそれなりに安い
といった理由になります。
楽天は最近「楽天回線」をひいたので、今後キャリアと同じような位置づけになるかもしれませんが、現状では半キャリアの格安SIMです。
Y!mobileと同じ位置づけですね。キャリア的な側面も持っていつつも、格安SIMに振り切れていないので、少々中途半端ではあります。
それでもブランド力とパフォーマンスはさすがの一言。オススメです。
まとめ
以上が格安SIMのまとめになります。
最後にメリット・デメリットをまとめます。
格安SIMのメリット | 格安SIMのデメリット |
---|---|
料金が安い | キャリアメールが使えない |
契約体系がシンプル | 通信速度が安定しない |
契約縛りなし | プラン次第では高くなる |
以上です。